
昨今、お客様から「開成町の外壁塗装の助成金があるってネットで見たのですが、使えますか?」という問い合わせが増えてきています。
結論から言いますと、2025年現在で、開成町で外壁塗装の助成金はありません。
よくネット上で「外壁塗装工事で補助金が使えます!」って誘導広告が出回っていますので、ご注意ください!
外壁塗装単体の工事に関しては、補助金、助成金はありませんが、外壁塗装に絡む工事の場合、例えば、窓交換+塗装、耐震補強+塗装などの場合は、他の補助金が使えるケースもあります。
こちらでは、開成町に特化した、補助金活用について解説しております。
開成町の外壁塗装補助金の現状
複数の情報源を調査した結果、開成町では外壁塗装に直接利用できる助成金・補助金制度は存在しません。curama.jpやgaiheki.bizなど、複数の専門サイトでも同様の結論が示されています。
開成町以外でも外壁塗装で補助金が使えるケースは、ほとんどありません。
ネット上に蔓延る誤情報!
ただ、ネット上では、「助成金が使えます!」との誤った情報が出ているのが散見されます。
「助成金が使えるかチェックできます」というような広告も増えてきており、トラブルも急増しておりますので、ご注意ください。
助成金が適用されるケースの実例紹介
外壁塗装工事の単体の助成金は、開成町でありませんが、外壁塗装工事に絡む工事の支援制度(補助金)は、あります。
下記の工事も一緒に検討されている方は、助成金の対象になります。
- 窓の交換も一緒に工事を検討されている方
- 耐震工事を検討されている方
- 省エネ・断熱工事を検討されている方
上記に当てはまる方は、上記の工事と一緒に外壁塗装工事をする際は、助成金対象となります。
塗装工事の際に足場を組む必要があるので、その時に窓も一緒に交換する方が多いです!
窓の交換も一緒に工事を検討されている方は、窓リノベがお得!
現在国の助成金として、先進的窓リノベ2025事業があります。
窓(サッシ)を断熱性の高いタイプに交換すると、補助金がもらえる事業です。
窓を交換する際は、足場と外壁を補修するための塗装工事も伴うケースが多いので、窓も一緒に交換されたい方にはおすすめです。
例えば、2階の窓で足場がないと交換できないような場合、外壁塗装工事の足場と一緒に工事を行えば、補助金が活用できます。
窓4か所交換するなら、41万円の補助金例も!
例えば、2階の窓を腰窓(腰ぐらいの高さの窓)を2か所、ベランダに出る窓(掃き出し窓)を2か所交換した場合の補助金は、
118,000円/箇所 × 2か所 + 87,000円 × 2か所 =410,000円
窓4か所交換したこちらのケースでは、41万円の補助金がもらえ、足場代相場の20万円以上も補助金がもらえることになります。
窓(サッシ交換)は、工事条件によって大きく異なりますが、1か所50万円ほど、材料+工事費が発生します。
耐震工事を検討されている方
耐震工事を検討されている方は、開成町木造住宅耐震改修工事等補助制度があります。
耐震診断、耐震設計、耐震改修の3つに補助金が出ます。開成町公式サイトによると、補助上限額は60万円となっています。
対象住宅は、昭和56年6月1日前に着工した地上2階建以下の木造建築物で、一戸建の住宅に該当する方です。
耐震改修は、時間と費用がかかる工事なり、住みながら工事が難しいリフォームになります。
費用も1000万円以上の工事になるケースがほとんどなので、耐震改修を本気で検討されている方にしかおすすめできません。
塗装工事と耐震工事は一緒に行うこともありますが、大掛かりな工事になるので、補助金利用者は少ないですね。
省エネ・断熱工事を検討されている方
開成町では、開成町ゼロカーボンシティ創成補助制度があります。開成町公式サイトによると、この制度には以下のメニューがあります:
- ゼロエネルギーハウス等導入補助金
- 既存住宅スマートハウス化補助金
また、神奈川県で、神奈川県既存住宅省エネ改修事業費補助金もあります。
窓・壁等の断熱化工事を行う際に支援してもらえる制度です。
補助率は、補助対象経費に3分の1を乗じた額又は20万円のうち、いずれか低い額を上限としております。
対象住宅が、耐震性能を確保した住宅又は現行の耐震基準に適合している住宅とあるので、築年数が古い家で、耐震改修されていない家は対象外になる場合もありますので、ご注意ください。
開成町独自の住宅支援制度
勤労者住宅資金利子補助金制度
開成町では外壁塗装の助成金はありませんが、住宅資金利子補助金制度を活用して外壁塗装の費用を抑えることができます。
この制度は、町内に居住する勤労者が中央労働金庫神奈川県内店舗から住宅資金の融資を受けた場合、支払利子の一部を町が補助する制度です。
- 対象者:町内に住む勤労者(サラリーマン)
- 補助上限:300万円(3年間)
- 対象金融機関:中央労働金庫神奈川県内店舗
勤労者(サラリーマン)の豊かで計画的な生活設計を支援するため、住宅取得時の経済的負担を軽減できます。
火災保険≠助成金 トラブル急増中!
最近の外壁塗装におけるトラブルで、火災保険を利用したトラブルがあります。
火災保険で出た保険金を外壁塗装工事に割り当てる方法です。
火災保険を利用すること自体は問題ないのですが、火災保険は、本来、台風などの自然災害によって被害を受けた雨樋や外壁を修繕するための保険で、経年劣化による被害は適用外になります。
トラブルになる例としては、業者側が「火災保険を利用しましょう!」と、経年劣化も台風被害のように見せかけ申請し、実際に保険会社から、適用外と判定され、でも工事費用や申請代行費用などを請求してくるケースです。
虚偽の報告は、お客様にもデメリットになるので、火災保険を利用する場合は、信用できる業者に依頼することをおすすめします。
開成町でも、最近火災保険のトラブルが増えてきていますので、ご注意ください!
伊勢原市の外壁塗装補助金について
調査の結果、伊勢原市でも外壁塗装に直接利用できる助成金・補助金制度はありません。
伊勢原市公式サイトや複数の専門サイトgaiso.co、seikyo-home.jpでの調査でも、現在外壁塗装の助成金制度はないことが確認されています。
伊勢原市で利用可能な関連制度
- 住宅の省エネ改修工事に伴う固定資産税減額措置
- 省エネ改修工事を行った場合、翌年度分の固定資産税の3分の1が減額
- 木造住宅耐震改修工事等補助制度
- 補助上限:100万円
- 耐震改修と合わせた外壁塗装工事に適用可能
- 伊勢原市ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス補助金
- ZEH(ゼロエネルギーハウス)関連の省エネ改修に対する補助
まとめ
エリアによって、工事内容によって、時期によって、補助金が受けられる場合もあります。
開成町・伊勢原市共に外壁塗装単体での助成金はありませんが、以下の場合は補助金の活用が可能です:
- 窓交換と同時の塗装工事(先進的窓リノベ2025事業)
- 耐震改修と同時の塗装工事(各市町村の耐震改修補助制度)
- 省エネ・断熱改修と同時の塗装工事(ゼロカーボン関連補助制度)
リアルタイムの補助金情報については、地元の専門業者や各市町村の窓口にお問い合わせすることをおすすめします。
参考リンク: